富士市の皆様に、たしかな探偵調査サービスをお届けします。
富士市で、相談しようか悩んでいるけれど、どこにすれば…と毎日悩んでいる方へ
はじめまして、静岡で探偵業を36年間行っております、小林愛子探偵調査室の代表、鳶坂忠雄と申します。
富士市で、探偵や興信所など調査サービスをご検討の方は、いろいろなお悩みを抱えながら毎日苦しんでいらっしゃる
のではないかと存じます。
相談したい、何か解決への道に向かって少しでも良いから前に進み出したい、そうすればきっともっと気持ちが楽に
なるのに…そんな心持ちの方も多いと日々の業務の中で感じております。
私たちは、その助けになりたい一心で静岡で36年間やってまいりました。あなたも、もしよろしければお気軽にご相
談下さい。
実は探偵業・調査業は楽ではありません。静岡県内の8割方が個人経営者で、開業して依頼が少なく短期間で廃業に追
い込まれる状況です。
そんな中やってこれた当調査室に、ご相談頂けましたら、富士市の皆様に心より寄り添って、お話を伺わせて頂きます。
浮気・不倫調査
結婚調査
身辺調査・素行調査
人事雇用調査
家出人・失踪者調査
盗聴器・盗撮発見調査
☆フリーダイヤルがございます、お気軽にご相談ください。
☆メールでのお問い合わせも受付けております。
上記の探偵業務サービス提供可能エリアは、富士市全域です。
松野・富士川・岩松・駅北・鷹岡・天間・丘・大淵・広見・伝法・今泉・吉原・元吉原・富士南・田子・須津・浮島
特にご依頼の多い地域:富士駅、新富士駅の周辺
浮気調査・不倫調査については、専門家に依頼することをお勧めします。
富士市で、浮気調査・不倫調査は最も多いご依頼の1つです。結婚しているケースもあれば、まだお付き合いの段階な
どさまざまです。
まず最初に、浮気調査については、今はセルフで行おうとする方も多いのではないでしょうか。その中で最もみなさま
がお使いなのが「アプリ」「グッズ」です。
たしかに浮気調査のためのアプリは、GPSによる位置情報のチェックやメッセージ履歴を見る事ができるなどうたわれ
ています。
また、通販でGPS発信器・受信機、隠しカメラなどのグッズを買えるため「自分でできることをやってみよう」と考える
方もおられるでしょう。
しかし私たちの経験から考えますと、特にリスク面で、専門家に最初からお任せいただきたいです。
実際は難しい道具の扱いと使用リスク
通販やアプリストアで見ている時はよくても、いざ手にすると不安になるものです。
そして実際、これは注意して行わないとリスキーです。大きくは2つのリスクがあります。それは
・やり方によっては法律に抵触する恐れがある(プライバシーの侵害・ストーカー規制法など)
・気づかれたらもう、証拠を?むのは難しくなる
ことです。
取り返しのつかない失敗と法的リスクを避けるための専門家
詳細は控えますが、その様な理由で、真実を知りたいならやはり私たちのような専門家に依頼することをお勧めします。
私たちの浮気・不倫調査は、夫や妻といった配偶者を中心にパートナーの素行を調査し、浮気・不倫の証拠を収集し保
全します。裁判で使える資料です。
プロの探偵調査員が追跡尾行や張り込みを行い、離婚裁判でも有効な確固たる証拠を押さえます。
1度失敗すると取り返せません。違法行為になったら元も子もありません。
浮気調査サービスについて
裁判資料として対応できるご報告書を作成致します。調査の結果をまとめた報告書は、裁判などで利用できる証拠として
扱う事が出来るか?というご質問をよく頂きます。
証拠になるかどうかは、どれだけ具体的な事実の裏付けになっているか、信ぴょう性の高い情報となっているかが重要です。
私たちは直接証明できる明確な証拠撮りを得意としております。
さらに追加として、間接的な証拠資料を集めて報告書にまとめてお渡し致します。これらの資料は、弁護士会の方々から信
用の評価を戴いている物ですのでご安心下さい。
初めての際ご準備頂くもの
初回のご面会は緊張なさるかと思います。ただ、お悩みなのはあなただけではございません。気を楽にして起こしいただけ
ればと思います。
お越しの際は、身分を証明できるもの(保険証、免許証等)、印鑑などが必要になる場合もあります。年のためにご持参く
ださい。
また、依頼内容を詳しく説明できるアイテムをご持参ください。これでも役に立つかな?と言う物でも構いません。重量物
などの場合は事前にご相談いただけましたら、アドバイスさせていただきます。
特にお急ぎの場合は、事前に必要な持ち物をご確認ください。特に、浮気調査等の場合、対象者の顔がわかる写真、車の色、
車種とナンバーの控えなどが必要です。
浮気調査を依頼する時の探偵会社の選び方
不心得な悪徳探偵業者にご注意ください!
・調査料金を前金で受け取り、まったく調査をしない探偵会社
・嘘の調査報告を行う探偵会社
・お金を前金で払った後に連絡が取れない探偵会社
・悪質な探偵会社
・ご依頼の内容をもとに恐喝を行う探偵会社
・当初の見積り以上に不当な追加料金を請求する探偵会社
・成功報酬の契約をしたのに、結果が失敗でも返金をしない探偵会社
・ご依頼の情報を第三者に漏らす探偵会社
小林愛子探偵調査室コラム
探偵用語について
テレビの刑事物ドラマにはよく「ホシ」「ガイシャ」などの、いわゆる刑事用語がよく出てきますよね。刑事用語については、「ホシ」は犯人で、「ガイシャ」は被害者の意味だとご理解いただいていると思います。ところで、富士市のみなさんは探偵業界にも探偵業界で使用される、隠語というか探偵業界用語があるのをご存じでしょうか。みなさんご存じのとおり、テレビドラマには刑事物ドラマが大変多く、それに比例して刑事用語を耳にする機会は多いと思います。それに比べて探偵物ドラマは数が少なく、探偵用語を耳にする機会も少ないといえます。そこで、ここで少し私たち探偵が普段使用している探偵用語をご紹介したいと思います。探偵用語はその職務性から、かなり隠語の要素が強く、一般のひとが探偵どうしの会話を聞いても、その意味を理解するのはかなり困難かと思います。ちなみに、ここでは新人探偵が先輩探偵に調査について報告するところを例にとってみます。「すみません、1対の面取り、宅割り、勤割り、襟取りはバッチリだったんですが、なにしろ自分はあんこのうえにスピード違反でだるまで、1対をキャッチしたんですが、徒歩なんで即失尾しちゃいました。」これを解説すると次のようになります。「すみません、調査対象者の顔の確認、自宅の割り出し、勤務先の割り出しなど、ターゲットの基本情報の確認はバッチリだったんですが、なにしろ自分は新人探偵のうえにスピード違反で車を運転できなくなったので、調査対象者を見つけ、尾行調査を開始したんですが、徒歩なんで即見失っちゃいました。」となります。また、その他の探偵用語には、探偵が調査対象に直接聞き込みなどを行う、「直調(ちょくちょう)」、探偵が電話をかけて調査を行う「電調(でんちょう)」や、探偵がシュレッダーにかけられたクレジットカードの利用明細やレシートなどをパズルのように完成させる、「ガーボロジー」などがあります。このように、探偵用語はまだあまり一般的に認知されていないため、探偵用語を入れた会話には他の人に聞かれても、内容を気づかれにくいという利点があります。富士市のみなさんも気の置けない友人どうしの会話に探偵用語を取り入れるのも一興かもしれませんね。
探偵業について
富士市のみなさんもご存じのとおり、日本は1991年ごろにバブルが崩壊して、現在に至るまでサラリーマンの給料は上がるどころか、目減りしてるのが実情です。このところ、このような現状に不安を抱いているからなのか、私たちのところに、探偵になりたいといって訪問して来る若い人が増えています。ですが、正直に言って、探偵業は見た目以上に大変な仕事です。たとえば、浮気や不倫調査などの場合ですと、浮気や不倫などの不貞行為を証明するには、ラブホテルなどに入るところと出てくるところの撮影が効果的な証拠となりますので、探偵には浮気や不倫などの証拠場面を確実に撮影することが求められます。また、探偵は調査対象者が自宅や勤務先から出てくる様子などを確認するために、何時間も現場に張り込みをすることもあります。そして、浮気や不倫調査などの場合は調査対象者に不審がられないのはもちろんですが、その周囲にも不審がられないことが大切となります。浮気や不倫調査などで何時間もの張り込みを行う場合、集中力の維持、周辺への配慮など慣れないとかなり体力を使いますし、探偵業は全く楽な仕事ではないのです。私たちのところに探偵希望で来た人には、このように探偵業の過酷さについて説明を行いますが、探偵希望者の中には説明を聞いて自分には向いていないとあきらめる人もいれば、逆に浮気や不倫調査などを是非やってみたいという人などもいてさまざまです。探偵業は、人と人との関わりから生まれる依頼者様の不安や不信を割り出し、事実を明確にする職業です。浮気や不倫調査などで追跡尾行や張り込みを行い、離婚裁判でも有効な確証が得られ、依頼者様の不安や不信が解消された時の喜ぶ姿を拝見できた時は、何物にも代えがたい喜びを感じます。そしてそんな時は、探偵業をやっていて本当によかったと思います。そういった意味では、職業としてプロの探偵調査員を目指すのもいいかもしれませんね。
軍事探偵について
これは、先日知り合いの探偵さんと電話でお話したときのエピソードなのですが、知り合いの探偵さんといっても、その探偵さんは、私の祖父くらいの年齢の方で、おじいさん探偵さんです。ちなみに、そのおじいさん探偵さんは富士市の人ではありません。富士市よりももっと北に住んでいます。また、そのおじいさん探偵さんに何か話されても、力なく小声でしゃべるため、かなり聞き取りにく、毎回聞き直すことになります。その時はおじいさん探偵さんが私に「ぐんじたんぺいさんを知ってますか」と聞くのです。私はとっさに、たしか茨城に郡司さんという知り合いがいたことを思い出して、「ぐんじたんぺいさんは、茨城の方ですか」と聞いたところ、「なに馬鹿なことを言ってるんだ、ぐんじたんぺいさんは、中野に決まってるじゃないか」と、おじいさん探偵さんは電話の向こうで怒っています。そこで私は、「ぐんじたんぺいさんは、何歳くらいの方なんですか」と再度聞いたところ、今度は「ぐんじたんぺいさんが生きてる訳ないだろ」と言うので、私はさっぱり訳がわからなくなり、「ぐんじさん」なる人について、おじいさん探偵さんに書いて教えてもらうことにして、FAXで送ってもらったところ何と、「ぐんじたんぺい」ではなくて「軍事探偵」だったのです。そうか、「軍事探偵さん」だったら分かります、軍事探偵は諜報や防諜などの教育や訓練を目的とした、大日本帝国陸軍の軍学校の卒業生です。陸軍中野学校は今でいえばスパイ養成学校でした。そして、その所在地が東京都中野区にありました。だから「ぐんじたんぺいさん」がいたのは中野で、当然今もし生きているとしたら、とっくに百歳は越えているはずです。それでその「軍事探偵さん」がどうしたんですか、と聞いたところ。おじいさん探偵さんは電話越しに大真面目に次のように言うのです。令和4年7月の参議院選挙の応援演説で、前総理大臣が凶弾に倒れたが、非常に憂慮すべきことだ。全く警護体制が出来ていなかった。全世界に我が国の警護体制の無能さを完全に露呈してしまった。恥ずべきことで、残念でならない。そしてもし、あの警護を「軍事探偵さん」がやっていたら、絶対にああいう結果にはならなかったはずだ。と言うのです。多分、富士市のみんさんもそうだと思うのですが、確かに私もあの警護には疑問を感じていました。そうです、あの時はハリウッド映画でよく見かける、シークレットサービスが大統領を、殉職覚悟で我が身を呈して守るシーンなどなかったことを思いだしました。そこにいくと、戦前の軍事探偵は優秀でかつ勇敢だったと聞きます。殉職覚悟はあたりまえのことだったと思います。今のSPと昔の軍事探偵とを比べること自体無理がある話ではあります。ですが、おじいさん探偵さんは、ずいぶんと懐かしそうに何度も軍事探偵の事を話していました。私もなぜか、見たことも、話したこともない「ぐんじたんぺいさん」が懐かしくなり、おじいさん探偵さんの話に大きくうなずいていました。富士市のみんさんはどうですか。
探偵と興信所の違いについて
たまにですが、こちら富士市のお客様から、探偵と興信所の違いについて教えてくだい。といったお問合せをいただくことがあります。ですので、この場をお借りしてザックリですが、探偵と興信所の違いについてご説明します。かつては興信所と探偵には大きな違いがありましたが、現代において、興信所と探偵にはほとんど違いはありません。興信所は昔、自身の身分を明かしたうえで、主に会社に対する「信用調査」を行っていました。 信用調査とは、簡単にいうと、企業の資産状況や経営状態などを調べる業務です。 興信所は、明治維新後に日本銀行理事の外山修三が「商業興信所」を設立したことが起源していて、取引をする前に、企業の財務や取引状況などの調査をしていました。一方探偵は、基本的に身分を明かさずに企業ではなく個人を対象に、相手個人の素性や財産、浮気・不倫調査、などを調べていました。「身分を明かさずに」と言うのは興信所と探偵の最大の違いといえます。ちなみに、テレビドラマの半沢直樹に登場するような、「東京国税局です!」などと自分の身分を明かしてから、浮気や不倫調査をする探偵などいるはずもないのですが。冗談はさておき、現代において探偵と興信所の両者とも公安委員会からの正当な認可を受けて、法律の制限下で調査を行っていますので、安心して利用することができます。こちら富士市においてわたくしども、地元静岡・地域密着型、小林愛子探偵調査室では、浮気・不倫調査、その他各種の調査業務を行っています。明朗会計、適正料金でコンプライアンス重視、依頼者様のご納得がいかなければ、代金は頂きません。こちら富士市で浮気・不倫調査、などの調査の際は是非、お気軽にご相談ください。
探偵の歴史について
ところで、富士市のみなさんは大体いつごろから探偵がいたかご存じでしょうか。残念ながら、いつから探偵がいたのかについてのはっきりとした記録は残っていません。ですが、私立探偵については、19世紀中期にフランスの犯罪者である、フランソワ・ヴィドックがパリ警察の密偵となり、のちに個人で探偵局を設立し活動した、という説が有力だとされています。これは余談となりますが、フランスの犯罪者だったフランソワ・ヴィドックがパリ警察の密偵になったとのことですが、池波正太郎の捕物帳「鬼平犯科帳」の火付盗賊改方長官・長谷川平蔵配下の密偵として活躍した、大滝の五郎蔵、小房の粂八、おまさ、などはこのフランソワ・ヴィドックなどがモデルだったのかもしれませんね。また、探偵を正業として確立したのは米国のアラン・ピンカートンだとされています。このピンカートンが設立した探偵局は現在もピンカートン探偵社として営業していて、北米最大の探偵会社です。ちなみに、小林愛子探偵調査室の創業は1983年です。小林愛子探偵調査室は、静岡の地域に密着した探偵社として、依頼者様の心強い味方となることを第一に考えて参りました。お陰様で、【探偵口コミサイトみんなの名探偵】で、【小林愛子探偵調査室が信頼性の高い探偵事務所】に選ばれました。これもひとえに、富士市のみなさんのご愛顧のお陰とご感謝申し上げます。今後も迅速、リーズナブルに、そして正確な情報を富士市の依頼者様にご報告できるよう、日夜努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
富士市はこんな街です。
どうも、いつもお世話になっております、小林愛子探偵調査の鳶坂です。ひごろから小林愛子探偵調査をご用命いただき、心からご感謝申し上げます。さてここ静岡県富士市は北には日本一高い富士山、南には日本一深い駿河湾があります。温暖な気候と四季の恵み、豊富な緑と地下水に恵まれていて、陽光あふれる温暖な気候で自然の産物も豊富です。富士市の人口は約25万人で、浜松市、静岡市に続いて県内第3位となっています。またここ富士市は、富士山を間近に見ることができる「絶景のまち」でもあります。富士市は、首都圏からのアクセスも良く、東京へは新幹線で70分、新富士駅から東京へ約70分、品川へは最短で約54分と、首都圏も十分に通勤圏内です。加えて富士市は、東名高速道路・新東名高速道路ICや国道1号、東海道新幹線(新富士駅)、JR東海道本線(市内4駅)などが通っている公共交通の要衝であり、静岡県内はもちろん、近隣他県へのアクセスも良好です。また富士市は、平日はラッシュのないストレスフリーな通勤生活を、そして休日はちょっと東京に出かけてショッピングなど、多彩で自在な暮らし方を楽しめ、移住地としてもおすすめの街です。
富士市の交通面を少し詳しく見てみると、鉄道は新幹線の停車駅である新富士駅を中心に、東海旅客鉄道(JR東海)・東海道新幹線、東海道本線、身延線、が通っています。また、岳南電車・岳南線などが通っています。また富士市の路線バスでは、富士急静岡バス、富士急シティバス、山梨交通などが走っていて、高速バス・東名ハイウェイバスなども走っています。そして富士市は道路の面でも、高速道路では東名高速道路、新東名高速道路が通っていて、西富士道路や静岡県道88号一色久沢線などの自動車専用道路があります。また、国道1号、国道139号、国道469号などの一般国道はもとより、静岡県主要地方道や、一般県道、加えて旧街道・東海道などもよく整備されていて、こちらも大変に便利です。また、富士市の産業については、小売業の商業ランキングで富士市は静岡市、浜松市に次いで3番目です。特に製紙業が盛んな富士市には、大王製紙グループの大日製紙が本社を置いていて、富士市は比較的に製紙工場が多いことが特徴です。それと、自動車部品メーカーであるジヤトコ株式会社など、自動車関連の会社なども多く見受けられます。それと、富士市の生活環境面では、公立の総合病院としては、富士市立中央病院と共立蒲原総合病院の2つあります。これらの病院では、高度で先進的な医療の提供と患者サービスを受けることができます。また、富士市立中央病院へのアクセスは、バスを利用しやすいため、とても便利です。加えて買い物面では、富士市内には、吉原商店街や富士本町商店街などのほか、ホームセンターやスーパーマーケット、ドラッグストア、コンビニエンスストアなどが数多くあり、食料品や日用品などの買い物はとても便利です。また、市内にはアクロスプラザ富士厚原、イオンタウン富士南、クロスガーデン富士中央、などの大型ショッピングセンターがあり、お出かけスポットも充実しています。
ここで富士市の、ちょっとレアな見どころをご紹介します。ディアナ号の錨は、富士市五貫島 三四軒屋緑道公園内にあります。江戸末期に開国と通商を求めて下田へ来航し、安政地震の津波でロシア軍艦ディアナ号は大破しました。修理のため戸田港に向かう途中、折りからの強風により漂流し、田子の浦の沖合いで沈没しました。そのディアナ号の碇が昭和51年8月に約120年ぶりに水深24mの海底から引き揚げられました。近くにはロシアの英雄であるプチャーチン提督の立派な銅像もあります。次に、ふじのくに田子の浦みなと公園は、富士市前田地先にあります。北に富士山、南に駿河湾の海を望めるロケーション抜群の公園です。アスレチックやネット遊具があり、子ども連れにはうれしいスポットです。「山部赤人・富士山を望む万葉歌碑」や「歴史学習施設ディアナ号」では、これらの歴史について触れることができます。田子の浦といえばしらす漁で有名です。食堂のお昼は丼ぶりを目当てに多くの観光客で賑わいます。また、ここの展望台からの工場夜景観賞は、写真愛好家が注目するほど味わいがあります。またここでは、サイクリングやジョギング、キャッチボールなど広大な公園で思い思いの時間を過ごしている人たちを見かけます。そして、岩本山公園は富士市岩本にあります。岩本山公園は富士山をはじめ、箱根、駿河湾や伊豆半島を一望できる景勝地です。梅や桜の開花時期にはカメラマンや花見客などで大変なにぎわいを見せます。岩本山公園は桜の時期、かつ晴れていれば、桜と青空と富士山のコントラストが最高です。 ただ、午前10時過ぎになると駐車場の待ち時間が発生するので注意が必要です。
富士市のお祭り歳時記
富士まつりは、「市民一人一人が主役」をキャッチフレーズに、富士市民総出で楽しむ夏の一大イベントです。毎年7月の第4日曜日に中央公園と青葉通りをメインに行われている、富士市の夏を彩る一大イベントです。かぐや姫を選ぶ「かぐや姫コンテスト」や、2,000人以上の市民による「市民総おどり」、「かぐや姫絵巻」など、さまざまなイベントが催され、会場には昼間から数多くの人が訪れます。フィナーレには約4,000発もの花火が打ち上げられ、夜空に大輪の花を咲かせます。2年連続で中止となった富士まつりですが、今年は実施内容を限定して3年ぶりに開催します。次に、毘沙門天大祭は毎年、旧暦1月7〜9日に開催されます。毘沙門天王が娑婆に下られ、親しく人々の願い事を聞いてくださるというのが大祭の起源です。この大祭期間中に、毘沙門天王のご神体を拝み、願掛けをすると、大きな功徳があるといわれます。「だるま」の七転八起の縁起の良さと「毘沙門天」の災い転じて福となす開運を呼ぶだるま市は、日本三大だるま市の1つとしても有名です。吉原祇園祭は、6月第2土、日曜日に開催されます。吉原祇園祭は、吉原25町、6つの神社が連合して行われる吉原一の伝統の祭りです。悪霊退散、疫病追放を祈った平安時代の祗園御霊会が起源です。子供たちや若者たちがみこしを担いで練り歩く様子や、21台もの山車の引き回しは華麗で迫力満点です。また、甲子(きのえね)祭・甲子秋まつりは、例年、8月第1土曜、日曜日に開催していますが、令和4年度は8月第1日曜日のみの開催です。甲子(きのえね)祭・甲子秋まつりは、大正15年、まちの発展を願った住民が出雲大社に参拝。大国主命の分霊をいただき、甲子神社を建立したのが始まりです。祭りは子供みこし、山車の引き回しや踊り、甲子ばやしなど、とてもにぎやかです。特に各町の屋台が合流して競い会う様子や、甲子ばやしの多彩な打ち分けなどは、見ごたえ十分です。お問い合わせ:富士市交流観光課観光担当(市庁舎5階南側)
【少し気分を変えて、富士市の神社やお寺へ出かけてみませんか。】
私たちは誰しもが、普段通りに生活をしていても、時として、配偶者の浮気や素行がおかしいなどの、悩みや不安
を抱くことがあります。逆に、私はいつも悩みなどは全然なくて、常に明朗快活です。などといった人はいないはず
です。それほど、誰しもが、人知れず悩みや不安を抱えながら生活をしていると言えます。ですが、常にそのような
状態で生活を続けていたら、体の健康にも、心の健康のためにもいいはずがありません。
そこで、少しだけ気分を変えて、何か気分をリセットできることをやってみてはいかがでしょうか。たとえば、もしあ
なたが富士市に住んでいるとしたら、試しにお近くの神社やお寺へ出かけてみてはいかがでしょうか。
富士市には、意外にあまり知られていない神社やお寺が数多くあります。神社やお寺の境内は敷地が広い割合が高く、
たくさん歩くので、足腰のためにいいです。また、多くの樹木に囲まれているところが多く、森林浴にもなって健康にい
いです。
普段の喧騒を忘れて、木立に囲まれた広く静かな境内のベンチや石段に腰かけて飲むカンコーヒーは、家で飲むそれと
違って格別です!
以下に、富士市や、富士市近郊にある神社やお寺の情報を掲載しましたので、参考にしていただけたら幸です。
富士市にある神社やお寺
【曽我寺】
【曽我寺】所在地:富士市久沢229
最寄り駅【JR入山瀬駅】所在地:富士市鷹岡本町1-1
鷹岳山福泉寺は、曽我兄弟にちなみ、曽我寺と呼ばれています。この地で鎌倉時代初期に曽我兄弟が無残な殺され方をしたのを弔うために建立されたようです。境内にあるカヤの木と、シイの木は富士市の天然記念物に指定されています。曽我寺には、日本三大仇討の一つ曽我物語の主人公、曽我兄弟の墓、位牌、木像などがあります。また付近には、曽我兄弟にまつわる史跡が点在しています。曽我寺は、富士の巻狩の際に、父の仇である工藤祐経を討った 曽我兄弟の墓と銅像が立つお寺です。 緑に囲まれた境内は、木の葉が風で揺れる音が心地良く、静かな空気が流れていてとても癒されます。曽我寺へアクセスする方法は、東海旅客鉄道株式会社・身延線の入山瀬駅のひとつしかない改札から外に出ます。出たら駅前の踏切を渡り左に進んで行くと徒歩で500メートル、10分くらいの距離の位置に曽我寺があります。静かで雰囲気がよ
く、落ち着けます。
【富知六所浅間神社】
【富知六所浅間神社】所在地:富士市浅間本町5-1
最寄り駅【吉原本町駅】所在地:富士市吉原1丁目4
最寄りIC【東名高速道路富士IC】所在地:富士市伝法272-8
富知六所浅間神社は、富士市浅間本町5-1にあります。富知六所浅間神社は、東名高速道路富士ICから車で5分くらいの所にあります。建立は、第五代孝昭天皇の時代で、富士山頂に祀っいましたが、噴火のため現在の地に移されました。富知六所浅間神社は、三日市浅間神社ともいわれます。祭日は5月3日で、境内には幹周13メートルになる県指定天然記念物の大楠があります。富知六所浅間神社は、富士市役所近くの裏手にあります。ちょっと駐車場が少なく狭めです。道路も細く、通学路にもなっているので注意が必要です。真新しい拝殿と本殿ですので、これから歴史を積み上げてく形になります。境内には、ドラえもんに登場するようなキャラクターの石像がいたるところに有り面白いです。子供たちにも人気のある神社です。こぢんまりした神社ですが、神主さんも常駐していて、地元では初詣や七五三などで馴染みの神社です。おみくじもひけます。神殿が新しくなり、立派になりいい感じです。
【香久山妙法寺】
【香久山妙法寺】所在地:富士市今井2-7-1
最寄り駅【吉原駅】所在地:富士市鈴川本町14?2
香久山妙法寺は、富士市今井2-7-1にあります。吉原駅から歩いて20分くらいで、標識があるのでわかりやすいです。香久山妙法寺は、仏法を守る四天王の一人で、武運を開く神として古くから信仰を集めています。旧暦正月7・8・9日に実施される毘沙門天大祭は、日本三大だるま市の一つです。吉原駅から露店の立ち並んだ道を歩いて石段を上がると、境内に入ります。石段を登ると右手に「お身拭い毘沙門天像」があります。自分の身体の悪い所と同じ場所を触ると痛みが拭われるそうです。境内はとてもきらびやかです。広々とした敷地で、ゆっくりと散策やお参りすることが出来ます。こちらはだるま市でも有名です。地元の方も多くて、賑わっている場所です。「妙法寺」毘沙門天は、もの凄く立派な本堂そしてとても広い敷地です。毎年2月に3日間、毘沙門天大祭が開催されますが、大きなだるま市で色々な種類のだるまのお店が並びます。だるまだけでなく、食べ物の露店おもちゃ、植木鉢などもあり、とても賑やかです。人出がかなりあるお祭りです。
【瑞林寺】
【瑞林寺】所在地:富士市松岡489
最寄り駅【JR竪堀駅】所在地:富士市中島
瑞林寺は、鉄牛和尚が古郡文左衛門の請願で建立した黄檗宗の寺院です。伽藍を構成する本堂、鐘楼、山門は富士市の有形文化財に指定されていて、鎌倉時代の慶派の彫刻家によって造立された、国指定重要文化財「木造地蔵尊菩薩坐像」が安置されています。瑞林寺は、静岡県の富士市松岡489にあります。JR竪堀駅から徒歩で15分くらいです。富士川の水の勢いを和らげるために造られた雁堤という大きな堤防の傍にある寺院です。1674年に、江戸時代前期の黄檗宗の禅僧である鉄牛道機によって創建されたそうです。本尊には、高さが約85センチメートルもある木造地蔵菩薩坐像が祀られていて、こちらは平安時代末期に造られたものだといわれていて、多くの人々から信仰を得ていたことから1982年に国の重要文化財に認定されたそうです。瑞林寺は、通りから一般入った所にあります。住宅街に突然あるので雰囲気があり歴史を感じることが出来る場所です。本堂の傍らには鐘突き堂もあります。近くにはホームセンターや食堂などのお店もありますが、境内は静かです。
【米之宮浅間神社】
【米之宮浅間神社】所在地:富士市本市場582
最寄り駅【富士駅】所在地:富士市本町1
米之宮浅間神社は、富士市本市場582にあり、車だと東名富士インターから車で約10分。電車だとJR東海道線・富士駅北口から徒歩で18分くらいです。全国にある浅間神社のひとつです。「米之宮」と米の字が入っているように、米穀に由来があるようです。敷地は広く大きな木が沢山あり、ここだけ空気が違う感じです。桜の木も多く、桜の名所にもなっています。満開の時期には見事な桜が見られます。大変に立派な桜です。駐車場は、神社の裏にありますが、正面から入って行ったすぐの所にも何台分か用意されています。朱塗りの鳥居をくぐり、下馬の高札が立つ石造りの鳥居の向こうの朱塗りの橋を渡ると、参道の正面に拝殿があります。街なかに在りながらひっそりとした素敵な佇まいです。御朱印は拝殿に向かって左側の社務所で頂けます。神社の隣が公園になっていて、少しですが遊具があります。また未就学児が遊べる支援センターもあるので子連れで来ても楽しめると思います。
出展:じゃらん・ナウティス・じゃらんネット・いこーよ・トリップアドバイザー・フォートラベル
静岡市にある神社やお寺
【久能山東照宮】
【久能山東照宮】所在地:静岡市駿河区根古屋390
最寄り駅【JR静岡駅】所在地:静岡市葵区黒金町50番地
最寄りIC【東名高速道・静岡IC】所在地:静岡市駿河区中島
久能山東照宮は、家康公を祀る日本で最初の東照宮で、建築史上特筆される絢爛豪華な社殿は国宝に指定されています。1159段の石段からの風光明媚な景観は有名です。日本平山頂からロープウェイも利用できます。徳川家康を祀る神社です。東海道の要所であった久能山に家康の遺命によりこの地に埋葬されています。秀忠と家光が社殿を整備しました。南側の一の鳥居から1159段の石段を登ります。結構大変なので歩きやすい靴がお勧めです。途中できれいな駿河湾が臨めます。石段を登りきると重厚な一の門があります。その先の社務所で拝観料500円を払います。極彩色の楼門があり、その先に唐門、拝殿があります。本殿の奥に進んでいくと家康の廟所があります。日光と比べると小さいですが、国宝や重要文化財の多く残っており、非常に素晴らしいです。徳川家康公の廟所、本殿は国宝に指定されています。社殿は本殿、拝殿、石ノ間が続いています。社務所横の博物館、立派な楼門、唐門、社殿、拝殿、本殿、家康公の眠る神廟など、極彩色の塗装と素晴らしい彫刻と見どころ満載です。表参道から石段を登って、城にも使われた景色を楽しんで参拝するのがお勧めです。東照宮と言えば日光が有名ですが、こちらの久能山は日光よりも十数年前に造られ、家康公の墓所でもあるとの事です。
ブラタモリでも紹介されていた鷹の彫刻含めて、豪華な飾りが東照宮の特徴です。
【瑞龍寺】
【瑞龍寺】所在地:静岡市葵区井宮町48
最寄り駅【JR静岡駅】所在地:静岡市葵区黒金町50番地
JR静岡駅から徒歩20分ほどのところに、瑞龍寺があります。瑞龍寺は、戦国時代の永禄3年に能屋梵藝和尚によって開創された曹洞宗の寺です。豊臣秀吉の妹で家康の正室であった、旭姫の墓があり、その墓石に刻まれた法名から、お寺の名前がつけられたそうです。境内には芭蕉の句碑・時雨塚に「けふばかり 人も年よれ はつしぐれ」とあります。キリシタン灯篭もあります。寺には家康が寄進したという十六羅漢像や釈迦三尊像のほか、旭姫の遺品などが収蔵されています。浅間神社の裏手にあるお寺です。火災のため、建物が再建され、戦国時代の面影はありませんが、急な山肌にたくさんのお墓が立ち並んでいます。寺院は中心から離れて、静かです。入り口は背後に墓地と背が高い木の背景を与える。寺は駐車場があります。浅間神社からほど近い所に瑞龍寺があります。こちらの寺は、歴史がとても古く、寺の周りは、住宅街ですが敷地に入ると静寂に満ちた雰囲気になります。本堂も立派です。境内の北山杉が印象的です。
【静岡浅間神社】
【静岡浅間神社】所在地:静岡市葵区宮ケ崎町102-1
最寄り駅【JR静岡駅】所在地:静岡市葵区黒金町50番地
最寄りIC【新東名高速道・新静岡IC】所在地:静岡市葵区下
地元の方から「おせんげんさま」として親しまれている静岡浅間神社は、神部神社・浅間神社・大歳御祖神社の三社を総称して呼ばれています。どの神社も歴史は古く、朝廷や武将たちに崇敬されていました。ことに徳川家とのつながりは深く、現存している社殿といった建造物は徳川家が60年もの歳月と巨費と投じて造り上げたものです。高さ25メートル・唯一無比の大拝殿や総漆塗りの楼門などが見所です。敷地内には御神木である桜の木が多く植えてあり、春には桜の名所としても知られています。全国に数例の天守閣のような拝殿で有名な神社です。正面は東側ですが、徒歩なら南の商店街方面から行く方が楽です。神社自体は麓にありますが、山の中腹には古墳がある他、ハイキングコースにもなっているので時間があるなら回ってみるのもお勧めです。但し石段が急なので雨の日などは足元に注意が必要です。静岡駅よりゆっくり歩いて15分程度、駿府城址を右手に歩くと大きな朱色の鳥居から右手に入り参道商店街の三笠焼きの有名店を過ぎ本殿へ、三重塔と能舞台が堂々と立っており周りにもいくつも神社が有り、全てお参りしてスタンプを集めて社務所に行くと証明書が貰えます。
【御穂神社】
【御穂神社】所在地:静岡市清水区三保1073
最寄り駅【JR静岡駅】所在地:静岡市葵区黒金町50番地
御穂神社は、古くから三保の地域を見守ってきた羽衣伝説ゆかりの神社で、羽衣の切れ端が所蔵されていると伝わります。延喜式にも記載されていて、時の朝廷や源氏、今川氏、武田氏、豊臣氏、徳川氏の武将に篤く崇敬されました。春は桜の名所として知られ、夫婦和合・縁結びのパワースポットとしても人気です。三保の松原の近くにあり、世界遺産富士山の構成要素の一つです。創建は不祥ですが非常に歴史のある神社で羽衣伝承で有名です。この神社から三保の松原にある羽衣伝承の松に向かって参道が伸びています。松並木がきれいで神の道といわれています。数台の駐車場があります。参道は長くて立派でしたが、神社はあまり大きくない神社でした。境内には白い神馬があり、子どもを守るとのことです。神社への参道が「神の道」と呼ばれていて、両脇には松の木があります。少し高くなった木の道で、きれいに整備され特別感があります。こちらもミホ神社と読むそうです。
【清見寺】
【清見寺】所在地:静岡市清水区興津清見寺町418-1
最寄り駅【清水駅】所在地:静岡市清水区真砂町1?1
清見寺は、「興津の清見寺」として名高い日本十刹の七位のお寺です。境内は国の史跡、庭園は国の名勝に指定されています。家康公が幼少の頃、今川の人質として預けられていたころに学問のために通ったこともあり、家康公が愛した池泉庭園やお手植えの梅、梵鐘、宋版石林先生尚書伝など数多くの指定文化財があります。庭の左手の山裾には各々異なった表情の石仏・五百羅漢が並んでいます。東海道沿いの要所にある足利氏や今川氏、徳川氏などとの関係の深い由緒のあるお寺です。江戸時代には朝鮮通信使が宿泊していました。江戸初期に再建された山門を通ると立派な建物が並んでいます。正面には仏殿があり、右手には立派な大玄関や大方丈が並んでいて、その奥には鐘楼があります。方丈や書院、庭園などを見るには300円の拝観料が必要です。お寺の前に無料の駐車場があります。門の向こうにはJRが通っている珍しいお寺です。徳川家康公の勉強部屋がありますが、かなり古いお寺です。二階のお部屋からの眺めは良く落ち着きます。裏手には五百羅漢があります。昔はすぐ近くまで砂浜で、櫓から海が綺麗に観れたそうです。今は、バイパスや工場が立ち並び、海の見えない景色になりましたが、緑が豊かです。東海道線沿い、興津と清水の間にあります。古くからの歴史があり、戦国時代には今川義元に仕えた太原雪斎とゆかりが深く、雪斎に師事した幼少期の家康がこの寺で学びました。その部屋もありました。江戸時代には朝鮮通信使の接待も行われたそうです。様々な歴史が感じられる寺でした。特に戦国時代や家康に関心がある人には興味深い寺だと思います。
出展:じゃらん・じゃらんネット・トリップアドバイザー
焼津市にある神社やお寺
【大覺寺全珠院】
【大覺寺全珠院】所在地:焼津市大覚寺1-19-1
最寄り駅【西焼津駅】所在地:焼津市西焼津82-3
最寄りIC【焼津インター】所在地:焼津市八楠157
大覺寺全珠院(ダイカクジゼンシュイン)は,焼津市八楠157にあり,焼津インターから近いお寺で「日本一の千手観音像」ということで名前が知れ渡っているところです。お寺自体は特別大きい訳ではありませんが,開創は850年に弘法大師作の薬師如来を本尊に開かれたとても古いお寺で1553年に「全珠院」と名前を改めた様です。有名な日本一の千手観音像は建物の中にあり,高さ4.2mで金色に輝いています。千手観音像を囲むようにお守り等も多数販売されています。ここの住職さんの説法はユーモアがあり,面白いらしいので時間が許す方は聞いてみることをお勧めします。まばゆいばかりの黄金に輝く観音様を正面に見させていただくだけでも,何かご利益がありそうな感じがします。二階にも上がれて,ここから見える観音様もすごく迫力があって見入ってしまいます。一階の両脇には数珠やお守りのコーナーがあり,高級な数珠を買い求めている方にはお勧めだと思います。宗教心がなくても,受け入れてくださいます。休日には,野菜の特売があったり,ありがたいお話が聞けたり,おいしいお菓子を手に入りやすいお値段で販売していたり,地元の方の作品が手ごろなお値段で販売されていたり,何より,御朱印やお守りなども見た目にきれいなものもいろいろあります。肝心の千手観音ですが,大きいです。40本の手に持つ五鈷杵などの道具は,それぞれ大きいのでよく見えます。下から観るのと,階段を上って上からみるのとでは,また違って見えます。 運が良ければ,住職からいろんなお説法を聴くことができるでしょう。
【香集寺】
【香集寺】所在地:焼津市浜当目1727
最寄り駅【焼津駅】所在地:焼津市栄町1丁目1
焼津市浜当目1727にある香集寺は,日本三大虚空蔵尊の一つです。参道からは日本有数の漁港・焼津港を,また境内の反対側からは景勝地・大崩海岸と駿河湾を仰ぐ世界遺産の富士山を眺めることができます。知る人ぞ知る絶景のビューポイントです。毎年2月23日に,ダルマ市で賑わう際,境内の吊り鐘が参拝客や登山客によって絶え間なく打ち鳴らされます。香集寺に行くには,長い階段を登るしかありません。車で行く事はできませんのでご注意下さい。また,香集寺の駐車場が無い為に車で来られた方は,浜当目海岸の駐車場に車を止めるのがベストと思います。(浜当目海岸から参道入口まで5〜10分くらい)参道の階段は,入口から約15分くらいで本堂です。しかし階段は,途中までは,整備されていますがそれ以降は,一部崩れているので注意してください。山門も崩壊の恐れありとう回路があります。本堂のある六番町には,本堂のほかに鐘撞堂があります。よろしければ鐘をついてみてはいかがでしょうか。また,大崩海岸や焼津市が一望でき眺めも良いです。自然林に囲まれた山道と言う感じもありますので虫よけスプレーなど持参するといいです。
【飯淵長徳寺】
【飯淵長徳寺】所在地:焼津市飯淵20
最寄り駅【藤枝駅】所在地:藤枝市駅前一丁目1-1
最寄りIC【東名吉田IC】所在地:榛原郡吉田町神戸1480
飯淵長徳寺は,焼津市飯淵にあります。曹洞宗のお寺で漁業関係者と縁が深い寺院です。県下でも珍しい総数96枚の格天井の絵があり,これは野口幽谷の門人益津峻南他5名によるものとされています。こちらの絵と「不動明王立像」は市の有形文化財に指定されています。地元では「飯淵のお不動さん」と呼ばれ親しまれています。大漁祈願のほか,仕事運上昇,商売繁盛,海上安全,交通安全,家内安全などにご利益があると言われています。夏に地域のお祭りがあると,屋台が並び,とてもにぎやかで楽しいです。 屋台も地元の方がメインで,お店を出しているので和気あいあいとした雰囲気がとても好きです。 いつもは静かですが,神聖な空気をまとって不動明王様を祀っています。本堂の格天井にはそれぞれ異なる花が描かれていて,その数96,静岡県下では珍しいものだそうです。漁業関係者の信仰が厚く,境内には漁船が置かれています。普段はさほどでもありませんが,2月末に行われる「お不動さん」と呼ばれるお祭りの日は大変にぎわいます。そして,12年に一度,酉年の時には,ご本尊である「不動明王立像」が一般公開されます。境内に,不動明王の顔抜きパネルもあります。駐車場には,珍しい不動明王の顔はめ(記念撮影用の顔を出す穴が開けられたパネル)と船が設置され人気があります。
【大井八幡宮】
【大井八幡宮】所在地:焼津市藤守
最寄り駅【藤枝駅】所在地:藤枝市駅前一丁目1-1
静岡県焼津市にある,大井八幡宮(おおいはちまんぐう)では,「藤守の田遊び」を毎年3月17日に開催しています。約1000年程前の寛和年間に,大井川の治水を祈願した農民達が豊作を願い奉納したといわれるお祭りです。毎年3月17日の祈年祭に,藤守の大井八幡宮に稲作を表す25番の舞などが奉納されます。昔のままの姿を残しているこの舞は昭和52年に国の重要無形民俗文化財に指定されており,伝統的なこの祭りは一見の価値があります。この藤守地区は,古大井川が形成した微高地で,昔から川の流れは時に猛威となって村を襲い,濁流に飲まれることも度々だったと言われています。しかし,その流れは同時に豊かな秋の稔りをもたらしてくれました。そこで,平安時代初期,大井川の水に感謝すると共に,水害を恐れ平安豊饒を祈り,水霊そのものを川除け神として祀る神殿として,大井八幡宮が建立されました。そしてその際に「田遊び」が奉納されたと伝えられています。この「田遊び」とは,新春にその年の豊作を願い,田の耕作から刈り上げまでの労働過程を模擬的に演じてみせるもので,氏子中の未婚の青年が奉納の役を担います。未婚の青年が化粧をして,「ショッコ」と呼ばれる紅白の万灯花をかぶり,耕作から刈り取りまでの米作りの過程を演じます。 小さな神社で普段は見落としがちですが,祭りの日は大変なにぎわいになります。
【林叟院】
【林叟院】所在地:焼津市坂本1400
最寄り駅【焼津駅】所在地:焼津市栄町1丁目1
林叟院(りんそういん)は,焼津市坂本1400にあります。焼津市の高草山の麓に佇む曹洞宗の古刹です。我々,仏教徒の日本人にはごく普通の古くから在るお寺さんですが,外国の皆さんから見たら面白い発見があるかもしれません。焼津市内からすぐのところにある山寺風の名刹です。東名高速焼津インターチェンジから車で数分の所で近いです。駐車場,トイレも完備です。本堂に向かう山道の途中に山肌にお地蔵様が並んでいてコケに満ちたその光景は,絵になります。本堂も鐘撞堂も立派です。静かな山寺と言う感じが良いです。焼津といえば海をイメージしますが,こんな静かなところもあるのです。市内から車で10分ほどです。高草山山麓にあるお寺で,夏にはときおり座禅を組む子どもたちの姿があります。喧騒を逃れるには絶好のポジションです。
出展:じゃらん・ホームメイト・じゃらんネット・いこーよ・トリップアドバイザー・フォートラベル
探偵事務所・運営者情報
名称 | 小林愛子調査室 |
---|---|
運営統括責任者 | 鳶坂忠雄 |
所在地 |
〒420-0033 |
電話番号 |
フリーダイヤル:0120-253-237 |
事業内容 |
個人及び企業向けの調査業務全般 |
URL | https://aiko-tantei.com/ |
決済方法 |
ご依頼者様のご要望により対応可能です。 |
主要取引銀行 |
静岡銀行 / 三菱東京UFJ銀行 |
営業時間 | 年中無休 平日/祝日/土曜/日曜 朝9時〜夜22時 |